世界的なベーシスト・コンポーザー、鈴木 良雄が結成したニュー・クインテッド「GENERATION GAP 」の初アルバム発売記念全国ツアー実施中!
鈴木 良雄(b)
1946年長野県木曽福島生まれ。
音楽家の両親と“鈴木メソッド”創始者の伯父鈴木鎮一の下、幼少の頃からバイオリン・ピアノに親しむ。
早稲田大学文学部卒。早大モダンジャズ研究会ではピアノを担当。卒業後渡辺貞夫に師事。彼の勧めもあってベースに転向。
1969年~73年の間、渡辺貞夫、菊池雅章のグループで活躍。
73年渡米し、74年スタン・ゲッツ・グループ75年~76年アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズのレギュラーベーシストとして活躍。同時にクラシック作曲法を学び、ジャズのフィーリング、クラシックの素養、日本人としての感性をミックスさせた独自の世界を築く。
85年帰国後、自己のグループMATSURIを結成し再び日本を舞台に活動を開始。
93年にEAST BOUNCEを結成、同グループ初アルバム「Kisses on the Wind」をリリース。その中の「Somewhere I Never Travelled」がニューヨークのCD101.9FMで頻繁にON AIRされたことで「BEST OF EAST BOUNCE」が全米発売される。
2002年にEAST BOUNCEを解散と同時に新グループBASS TALKを結成、新たな音世界に挑戦し続け、2004年10月には「MOON AND BREEZE」を発表。11月には草月ホールでその発売記念及びデビュー35周年記念コンサートを開催。
2005年6月にはBASS TALKでEU公演を行い、エストニアNUMME JAZZ FESTIVAL出演を始め、スウェーデン・ラトビア等2週間に渡ってのツアーを行い好評を博す。 2007年新たに伊藤潔、タモリ、五野洋と共に「ONE」レーベルを発足させ意欲的にCD制作に取り組む。6月に海野雅威(p)フィーチャーのCD「FOR YOU」、12月にはBASS TALKの新譜「Love Letter」を発売。 2008年3月には草月ホールでBASS TALKの集大成としてのコンサートを開き、全国65ヶ所に及ぶ「Love Letter」プロモーションツアーを行った。
2009年10月にはベーシストデビュー40周年を記念して ケイ・赤城、秋吉敏子、小曽根真、イサオササキ,野力奏一、山本剛という6人のピアニストとのDUOのCD「My Dear Pianists」をリリース。
2010年1月に南里文雄賞を受賞、2月には紀尾井ホールでコンサートを開く。 SWING JOURNAL誌「日本ジャズメン読者人気投票」では数年にわたりBASS部門の1位に輝く。‘チンさん’のニックネームでファンから親しまれ、日本ジャズ界のリーダー的存在である 。ジャズ ベース:ベーシスト鈴木良雄オフィシャルサイト
http://chin-suzuki.com/
ハクエイ・キム(p)
韓国人の父と日韓ハーフの母のもと、京都市に生まれる。 5歳の頃からピアノを始める。
高校在学中にエマーソン・レイク・アンド・パーマーなどに影響を受けロック・バンドを始め、94年YAMAHA主催「ティーンズミュージックフェスティバル札幌」において、"ベストキーボーディスト"を受賞。
高校卒業後、オーストラリアへ渡り、シドニー大学音楽院(Sydney Conservatorium of Music, the University of Sydney)に入学。 在学中はECMレーベル等に作品を発表しているオーストラリアを代表する名ピアニスト、マイク・ノックに4年間師事し、氏の音楽観に多大な影響を受ける。
2005年、11年に渡る滞在後帰国。同年5月にDIWよりデビュー・アルバム『Open the Green Door』を発表し、国内のみならず、フランスのジャズ誌『JAZZMAN』で4つ星の高評価を受ける.
"正真正銘の「新星」がリーダーを務めたファースト・アルバム…豊富なリズムのアイデアや、ダイナミクスと空白をプレイして動きと浮遊 を交替させる身軽さは、ジャッキー・テラソンやスティーヴン・スコットの登場時を思い出させる…。この若者は比類なき才能と、例外的に授けられた音楽の素質を持ち合わせている"(Alex Dutilh - JAZZMAN誌2005年12月号)
2009年にピアノ・トリオ Trisonique(トライソニーク)を杉本智和(b) 、大槻"KALTA"英宣(ds)と共に結成。 2010年8月には、「SADAO with Young Lions」の一員としてサックス奏者、渡辺貞夫のツアー・グループに抜擢される。
2011年1月、ユニバーサル ミュージック ジャパンの新レーベル「area azzurra(アレア・アズーラ)」の第1弾アーティスト/作品として『トライソニーク』でメジャー・デビューを果たす。 タイトル曲はテレビ東京系列全国ネット『美の巨人たち』のエンディング曲に採用された。 同盤は国内外で評価を受け5月には"香港サマー・ジャズ・フェスティヴァル"に 出演。
2011年12月、自身初となるソロ・ピアノ・アルバム『ブレイク・ジ・アイス』を日本と韓国でリリース。
2012年2月にはDVD『ソロ・コンサーツ』をリリースした。 ジャズ以外の分野でも精力的に活動の幅を広げ、2011年12月にはクリスタル・ケイのシングル『Superman - Piano ver.』にアレンジとピアノを担当。
2012年には日韓合作の映画『道~白磁の人』(高橋伴明監督作品)のエンディング・テーマの作曲と演奏を担当。同映画は日韓両国で公開された。
2013年7月10日にトライソニークとして初めてエレクトリック・サウンドを採用した最新作『ボーダレス・アワー』を発表する。ハクエイ・キム | Hakuei Kim - UNIVERSAL MUSIC JAPAN
http://www.universal-music.co.jp/hakuei-kim
中村 恵介(tp,flh)
1977年7月29日生まれ。 神奈川県横浜市出身。 中学校の部活でトランペットをはじめる。 通っていた横浜市立港南台第一中学校には、ジャズオーケストラ部なるものがあり、ジャズを始める。
その後、東海大学に入学しジャズ研に所属。大学在学中に1年間、西尾健一氏に師事。 4年次には早稲田大学ハイソサエティーオーケストラに在籍し 第30回山野BIGBANDJAZZCONTESTの優勝に貢献。 同バンド引退後プロ活動を開始し、自身のコンボ「中村恵介withコンヴォイ」を結成。
2001年吉祥寺JAZZCONTESTグランプリ・オーディエンス賞、2001年浅草JAZZCONTEST金賞をそれぞれ受賞。 現在、コンボ、ビッグバンド問わず、幅広いジャンルで東京・神奈川を中心に活動中。
今までの主な共演ミュージシャンや所属バンド 鈴木勳「OMASOUND」、本田竹広「The Pure」、鈴木良雄『GENERATION GAP』、内堀勝「BIG LASH BAND」、 原信夫「シャープス&フラッツ」、宮間利之「ニューハードオーケストラ」、等多数
2015年6月23日 自身の1stリーダーアルバム「HUMADOPE」をリリース。中村恵介 - アメーバブログ
http://ameblo.jp/keisuke-nakamura/
大村 亘(ds)
1981年東京都出身。 幼少の頃よりアメリカで育ち、その頃よりクラシカルピアノを通じて音楽と触れ合う。青少年時代をオーストラリアで 過ごし、高校に進学した時からドラムセットを本格的に学び始める。
シドニー大学、シドニー音大ジャズ科に進学し、 在学中より国内の素晴らしいミュージシャン達と演奏する機会を得る。中でも著名なのが故Art Blakeyが晩年共にツアー していたテナー奏者Dale Barlow。氏とは師弟関係にもありながらも、多くのステージやレコーディングも経験した。
在豪時にはオーストラリアの若手の登竜門で著名なBilly HydesDrumcraftドラムコンペにおいても優勝し、SABIAN CYMBAL ともスポンサー契約を結んだ。Jazz, World Music, Pops等ジャンルを問わず多岐に渡る活動を展開する。
2006年帰国し、活動拠点を東京に移す。 横浜JAZZ PROMENADE 2006, 2008, SAPPORO INTERNATIONAL JAZZ FESTIVAL 2008, TOKYO JAZZ 2008, 2009, NHK Session 2010~2013, NHK-BSエルムンドなどといったメジャーなジャズフェスティバルや番組にも多数出演。
海外のアーティストとも共演が多く、中には元ECMアーティストであるMIKE NOCK氏のトリオ、米グラミー賞 ノミネートのBARNEY MCALL氏のトリオ等をはじめ、国内問わず海外のアーティストからも厚い信頼を得ている。 今までで公演した国はインド、ヨルダン、中国、香港、台湾、アメリカ、オーストラリア。
2013年からはインド古典音楽界の若き巨匠、タブラのグルであるPandit Yogesh Samsiに弟子入りし、 タブラの音節やインド音楽の研磨も開始した。 現在は自己のトリオはじめ、Mike Rivett(ts,electronics)佐藤浩一(p)池尻洋史(b)からなるカルテットBungalow, 西口明宏Quartet Pingo, 鈴木良雄Generation Gapの他にフリーで様々なプロジェクトに参加している。大村亘 Drummer KO OMURA's Website
http://kojazz0829.wix.com/1981
山田 拓児(as,ss)
1980年札幌生まれ。1998年洗足学園短期大学ジャズコースに入学し、アルトサックス、バスクラリネットを中村誠一に師事。
Berklee College of Musicより奨学金を得て2002年同校に入学。2003年には同大学の選抜メンバーに選ばれBlue Note New Yorkでライブを行なう。また同バンドでSerious Radioに出演しその演奏が全米に放送される。
2004年同校を卒業後、今泉千絵のバンドにてオランダのNorth Sea Jazz Festivalに出演。 同年8月ニューヨークに拠点を移し、様々なセッションやライブ活動を行う。
2008年10月に帰国、日本での活動を本格的に開始する。 2009年10月、横浜ジャズプロムナードのコンペティションにて、"山田拓児Quintet"でグランプリを獲得。 同年12月には第29回浅草ジャズコンテストにて、"山田拓児セクステット"で金賞受賞。
2010年、ニューヨーク滞在時に結成したUoU(ユーオーユー)のファーストアルバム ”Home” をアメリカTippin' Recordsより発売。米Jazz Week World Radioのチャートにて2週連続1位を獲得。
2012年、Danny Grissett(p)Luques Curtis(b)Quincy Davis(d)阿部大輔(g)とニューヨークで録音した、初リーダーアルバム"Lite Blue"をダイキムジカより発表。
2013年にはUoUのセカンドアルバム"Take the 7 Train"を米Tippin' Recordsより発表。1934年創刊の米国で最も権威のあるジャズ専門誌「ダウンビート」に取り上げられ好評を得るなど大変注目されている。 現在は自己のバンドや鈴木良雄"Generation Gap"、大坂昌彦"Assemblage"、安ヵ川大樹”D-musicaラージアンサンブル”、北川潔"Walking' Ahead"など様々なバンドで活躍中。ジャズサックスプレイヤー 山田拓児 - Takuji Yamada Official Website
http://www.takujiyamada.com/
前売 4,500円 (1ドリンク付き)
当日 5,000円 (1ドリンク付き)
(ビール・コーヒー・ジンジャー・オレンジジュース・ウーロン)
日時 2015年09月02日(水) 19:30~
場所 jazz time disk

〒030-0801 青森県青森市新町2-7-33 北谷ビル2F
主催・問い合せ jazz time disk tel 017-776-7244
協賛 SIR建築計画事務所 代表 木村 精郎
〒030-0851青森市旭町2-5-27TEL 017-721-5622
E-mail : sir284558@r15.7-dj.com
http://www.r15.7-dj.com/~sir284558/
0 件のコメント:
コメントを投稿